潰瘍性大腸炎のカイロプラクターのブログ

主に潰瘍性大腸炎の事、健康の事、カイロプラクティックの事を書いています。

運動のやり方

今回は運動を本格的にやられてる方向けの運動の仕方についてご紹介します。


本格的にされていなくても、健康的目的程度の方でも怪我予防などの意味もありオススメです。


運動の仕方は色々と食後はダメだとか、有酸素運動がどうとかそれ以前に身体の動かし方が、重要になってきます。


では身体の動かし方をどういう風にしていけばいいのかを腹筋でご紹介します。 




一番右の腹筋は腹横筋といって、腹筋の中で身体の最も内側(一番奥)の腹筋です。この腹横筋を例に説明します。


腹横筋は体幹を捻ったり、咳やくしゃみ、トイレで息む時に使われる筋肉となっています。


普段日常生活や運動などであまり使われない筋肉なのですが、この筋肉を上手く使えるようになると腰痛などの怪我予防だけでなく、運動のパフォーマンス向上にも繋がります。


ではこれからトレーニング方法をご紹介します。



まず第一段階として、目的の筋肉がしっかり使われているか身体が理解する事です。


上の図はドローインというトレーニング方法で、上の図のように仰向けで膝を立てお腹に手を当て、深呼吸をします。深呼吸をして、吐くときに限界まで吐いてもうこれ以上吐けない位まで吐ききった時にお腹に力が入る事が分かるかと思います。それが腹横筋に力が入った瞬間で腹横筋を使った感覚です。

※注意点として深呼吸で息を吐くときに「ふぅー。」と音を立てるのではなく、音が出ない位の強さでゆっくり吐くことと吸ったり吐いたりする際は腰や背中が浮かないようにします。

話を戻しますがこの筋肉の使い方を身体で覚える事が初めに重要となってきます。


吐いたときに腹横筋の力が入るのが分かったら、次は吸うときにも腹横筋が使えるように意識して力を入れて下さい。これが次の段階で本来の筋肉の働き以外でも意図的に使えるようにするという段階です。


ここまでを本来は1ヶ月位かけて行っていきます。



上の図のように腹横筋は身体を捻る働きがありますので捻る際に腹横筋を使いながら捻る事が出来るようにトレーニングしていきます。


それがクリア出来たら今度は立った状態や座った状態で行って下さい。


そして次の段階からは単一の動きで負荷のかかった運動で力が入るか確かめる事です。


いわゆる腹筋運動で腹横筋が入るか確かめながら行います。

※注意点として素早く動かすと力が入っているか分かりづらいのでゆっくり力の入り具合を確認しながら行いましょう。


それが出来たら腹筋運動をしつつ、膝の間にボールやクッションを入れて、内もも(内転筋)の力を入れながら腹横筋も入れていく運動です。

ここから徐々に色々な動作を組み合わせて行っていきます。


以上運動の仕方になります。


まとめとしてポイントを上げていきます。


1.最初は無重力化(仰向けやうつ伏せ)で、鍛えたい筋肉の力の入れ方を静止時で出来るか確認する


2.重力化で、同様に確認していく


3.無重力化で単一の動作で狙った筋肉が動かせているか確認する


4.重力化で単一の動作で狙った筋肉が動かせているか確認する


5.徐々に動作を複雑化しても狙った筋肉が動かせているか確認する


以上が運動の方法になります。本来はここまで説明する必要があると思いますが、面倒でやらなくなったりする可能性があったり、本当に力が入れられているか分からないので逆に怪我を増長してしまうリスクがあるからしていないのかもしれません。


なのでこういった運動方法もあるんだ程度に思って頂き、自分らしく運動をして頂くのが一番かもしれません。