潰瘍性大腸炎のカイロプラクターのブログ

主に潰瘍性大腸炎の事、健康の事、カイロプラクティックの事を書いています。

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは、日本整形外科学会が提唱している概念です。


定義として「運動器の障害によって要介護状態や要介護になるリスクの高い状態」となっています。


中村耕三東大整形外科教授によると、現在我が国の介護保険の対象者は440万人に達し、10年後には600~700万人に増加すると予想されている現状の中で、一般市民の将来の不安は「寝たきりや認知症になること」が一位を占めています。


要支援状態の約28%、要介護の約20%は運動器疾患が原因であるにも関わらず、我が国民は具体的に不安な病気では癌、認知症、脳血管疾患、心臓疾患をあげています。それゆえ、運動器疾患の認識を高めるために新たな概念を導入し、整形外科領域の存在を更に啓蒙しようとの試みと考えられます。


2004年のWHOの報告では日本人の男性の平均寿命が78歳、女性は85歳に対して、健康寿命は男性が72歳、女性が77歳となっていて平均寿命より6~8年前後開きがあります。


つまり誰かしらの支援や介護が必要な年数がその程度あるということです。高齢でも自立した活動が出来るように、健康とは何であるか、健康を維持するためには何をなすべきかを、国に頼るだけでなく、一人一人が真剣に考える必要があると思います。


日本整形外科学会にやるロコモティブシンドロームのチェックテストがあるのでご家族の方などにお試し下さい。


https://locomo-joa.jp/check/lococheck/

感染症にかかりやすい理由

益々寒くなってきて風邪などの感染症が流行り出して来る季節になります。


冬になるとどうして風邪やノロウイルス、インフルエンザなど感染症になりやすいのでしょうか?


今日はその疑問を解消していきたいと思います。


まず冬の乾燥するとされていますが、実は日本海側さそうではありません、冬になるとシベリアの方から非常に冷たい湿った空気の塊が日本海側に降りてきてたくさんの雪を降らせます。


雪が降った後の水分の抜けた冷たい空気だけが、山を越えて太平洋側に吹き付けるので、太平洋側は乾燥して冷たい北風となるのです。


そういった理由で乾燥しやすい状態に日本はなっています。




ただしそれはあくまで屋外の話であり屋内は違います。屋内ですと、暖房など使うので湿気が奪われ乾燥してしまうのでそこまで大差はありません。


これが冬に乾燥してしまう理由です。


では、何故乾燥すると病気にかかりやすいのでしょうか?


空気が乾燥する冬期にはウイルスの水分が蒸発して比重が軽くなるため、空気中にウイルスが浮遊し、伝播しやすくなります。また低温・低湿度下ではウイルスが体外でより長く安定して存在することが可能となります。


つまり乾燥していることと、低温によりウイルスが活動しやすくなっているという事になります。




次に身体の免疫力低下による影響があります。


体温が低下すると代謝活動が低下し、免疫を担う細胞の働きも低下します。その結果、人の抵抗力が下がってしまいます。

また乾燥によりのど・鼻腔・気管支の粘膜が乾いた状態では、本来粘液でウイルスの進入を防いでいるのどや鼻の粘膜が乾燥して傷み、ウイルスが体内に侵入しやすくなり、感染を起こしやすくなります。


以上が冬に感染症にかかりやすくなる理由です。


以上の事を踏まえて予防策を考えていきたいと思います。


まず代謝活動の低下による免疫力低下が原因であるのでやはり運動が一つの予防になります。ストレッチやランニング、筋トレなど少しでも行って身体の代謝を上げていきましょう。




続いて粘膜の乾燥が原因の一つであるのでこれは冬でも水分をしっかり取ることで乾燥をある程度予防していくことが出来るので汗をかきづらかなり、トイレも近くなるからといって水分を控えるのではなく細めに水分をしっかりと取っていきましょう。




そして部屋の湿気対策として加湿器にあれば一番良いのですが、ないところもあると思うので濡れタオルなどを何枚か部屋の中で干し湿気を少しでも上げていきましょう。


ダイエット3(運動やモチベーションについて)

今回も引き続きダイエットついてご紹介します。


消費カロリー、摂取カロリーについてご紹介しましたが、今回は運動やモチベーションを維持する方法をご紹介します。


まず、運動についてですがまずは日常生活の運動量を上げていくことをおすすめします。座位中心でほぼ動かない状態からこまめに通勤や家事、買い物などの日常生活で少しでも動きを取り入れていくところからスタートし身体活動レベルを上げていきましょう。

掃除をこまめに行うとか、通勤を自転車に変えたり、一駅、二駅分歩いたり、買い物を少し遠いスーパーにしたりなどなど、まずは自分が負担にならないような、習慣化出来そうな事から始めていきましょう。そうすれば身体活動レベルが一つ上がり消費カロリーの総数が増えていきます。




身体活動レベルも上がり、習慣化してきて、日常生活でもう増やすことなくなってきたという方は次に運動を取り入れていきましょう。


まず有酸素運動をついてです。有酸素運動をはウォーキング、ランニング、水泳、サイクリング、エアロビクスなどなどありますがウォーキングやランニングなどについてご紹介します。


消費カロリーの簡単な計算方法は体重×距離=消費カロリーになります。

体重60kgの人が1km走ったとすると60×1で消費カロリーは60kcalになります。

つまりどの位の時間運動したかではなくどの位の距離を移動したかにより消費カロリーは変わっていきます。また有酸素運動では呼吸や血流が促進されるため心肺機能が鍛えられるというメリットもあります。ただしアスリートレベルやフルマラソンを走るレベルの方ですと、汗から鉄分が出て貧血を起こしたり足裏の反復運動により赤血球が破壊されたりして貧血になりやすいので、鉄分やビタミンCを取ることをおすすめします。




続いて筋力トレーニングですが、基礎代謝を上げたり、血糖値を安定させる効果があります。

筋肉は見た目を変化させるだけでなく血糖値の上昇を抑える効果があります。

ただし、基礎代謝量で筋量1kg増えることで13kcalしか増えないので、基礎代謝を上げるといいましたが大きな効果は得られません。※ただし活動代謝量が増えるのでよいです。




次にストレッチです。

ストレッチは以前にもご紹介しましたが動的ストレッチと静的ストレッチがあります。関節の動きを良くしたり、筋肉の柔軟性を高めることがどちらも目的となっています。動的ストレッチは運動前にする事で筋肉の温度を上げてウォーミングアップとして行うものであり、静的ストレッチは運動後に緊張した筋肉を柔軟性を上げるのに効果的です。



そして最後にモチベーションを維持していく方法になります。


ダイエットするにしても、最初はやる気があったけどいつの間にか辞めちゃっていた…という経験はダイエットしたことがある方は多いかと思います。

そんな方にはまずダイエットを何故するのかという根源的な気持ちを理解していった方がよいです。

「夏までに痩せて、モテたい!」とか「別れたあいつを見返してやりたい!」などなど。自分が何故ダイエットをしたくなったかという本当の気持ちを自分で理解しましょう。

そして自分がその気持ちを常に確認出来るように、紙に書いて貼ったり、スマホの待ち受けにしたりしてモチベーションを維持していけるようにしましょう。


しかしそれでも、中々自分一人じゃ上手くいかない場合がよくあります。

そういった場合は周りの方と一緒に行っていくことをおすすめします。

例えば同じくダイエットしたいと思っている友人や仕事仲間などなど。最近ではSNSなどでの繋がりでもダイエットしたいという目的が一緒の方との繋がりもあるのでそういったもので試して下さい。そして打ち明けられるようであればご自分の根源的なダイエット目的を打ち明けモチベーションを互いに高めていきましょう。

ただしこの場合定期的に連絡先を取り合える仲や状況でないと上手くいかないと思うのでその点は注意が必要です。




以上がダイエットに関する基礎知識になります。病気や健康、美容など様々な目的でダイエットする方はいると思いますがしっかりとしたら身体を知識を身に付けて身体に負担にならないようなダイエットを行っていって下さい。